CATEGORY:

2012年01月12日

春の七草

新しい年のはじまり。


天災によってたくさんの尊いいのちが奪われた昨年、

自然から私たちへのメッセージでしょうか。


改めて

生きることについて考えさせられ、

生かされていることに気付かされます。



今年も7日の朝に、七草粥を炊いて家族で頂きました。

年末年始風邪をひき、しばらく続いていた体の不調が

不思議なことに、すーっと消えてなくなりました。


無病息災を祈り、七草粥を炊いて頂く習わし


一日にして、祈りが叶うとは、本当にありがたいことです。


春の七草

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ



毎年スーパーでセットとなっている七草を買う私は、

恥ずかしながら、すずな(カブ)とすずしろ(大根)以外、それぞれの名前と菜っ葉が一致しません。

色々調べてみると、豊作を祈りながら歌う囃し歌もあるとか。

古来から伝わる数々の習わし・・・ 興味深いもの。



来年は、ひと菜っ葉ひと菜っ葉、

想いをこめて七草粥を炊きたいと思います。


春の七草

































Posted by 小さな野はらの樹  at 18:26 │Comments(2)

COMMENT
そんな時期ですか!?
忘れかけている習わしでもほんとは素敵な意味があるんだよね
Posted by acha at 2012年01月12日 18:52
まるで魔法? 先人の知恵、恐るべし!
Posted by tommy at 2012年01月17日 18:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
春の七草
    コメント(2)