CATEGORY:

2015年11月02日

ものさし

はじめて竹位牌をご覧になった方は、

「竹は丈夫なのか? 狂わないのか?」

と不安げに問うことがよくあります。


昔から使われ続けてきた 

反物を測る道具 「竹のものさし」をたとえに、

竹の良さを伝えます。

そのたび、自然の恵みと先人の知恵を再認識する。




よく洋服を仕立ててくれた

お裁縫が得意なおばあちゃん。


足踏みのミシンの傍らには、

いつも長い竹のものさしがありました。


その長さに興味を持ったのか、誤ってのどに刺してしまい、

しばらく流動食の生活だったことが

懐かしくほろ苦い思い出です。



つい先日 ものさし にまつわる、

ある言葉たちに出会いました。



しあわせとは

お金があるとか ないとか

健康であるとか 病気であるとか

歩けるとか 歩けないとか

そんな物差しでは はかれない

人生のなかで

どれだけ ありがたさに気付き

感謝できるかということに

比例する



ありがたいという気持ちは

不満を思うこころに

ふたをする


無理に押し殺すのではなく

ごくごく自然に


春がきたら

桜の花が咲くように


ものさし





しあわせを測る ものさし。
























Posted by 小さな野はらの樹  at 13:54 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ものさし
    コメント(0)